アロマセラピー お知らせ ボランティア リフレクソロジー 医療現場 技術確認 施設訪問 考え方 講座紹介

効果を出すためには、考え方が大切です。

投稿日:

岐阜県関市の特養、ほほえみ福寿の家でのボランティアに行ってきました。

毎月1度、アロマのオイルを使用して、足のリフレクソロジーを行なっています。

暖かくなってきたこともあり、冷えの酷さは冬場ほどではありませんが、車椅子で日中過ごしている方が多いため、やはりむくみや鬱滞のつよい方が多く見られます。

施術前
施術後

施術をすることで血行が良くなって、色が明るくなり、むくみも減ってすっきりしました。

ここで使うオイルは、マカダミアナッツオイルをベースに、数種類の精油をブレンドしています。

ブレンドする精油の選び方には、いくつもポイントがあります。

目的、対象者の状態、得たい効果、ブレンドしたらどんな香りになるか、など、毎回状況が変わるため、その都度考える必要があります。

それらを的確に選ぶことで、より効果を出していくことができます。

なごみでは、そのような考え方を学ぶことを重視していますので、教科書通りの、通り一遍のブレンドレシピなどは存在しません。

そのかわり、どんな状況であっても、より最適な方法を選んでいける知恵、技術を身につけていくことができます。

ご興味のある方は、こちらのスクール案内 から、よりご自身の目指す方向に合ったコースをご確認ください。

ご質問のある方は、こちら から、いつでもお問い合わせ下さい。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, お知らせ, ボランティア, リフレクソロジー, 医療現場, 技術確認, 施設訪問, 考え方, 講座紹介
 ブログ記事一覧

関連記事

一つの植物も、様々な用途に使われます。

写真は、先日富山で体験した、クロモジの木の精油の蒸留体験で得てきたものです。 後ろにあるペットボトルには蒸留水、黒い瓶には精油、右のボトルはクロモジの精油をブレンドして作ったスプレー。 さらに蒸留する …

予防接種をした日に施術する?ちょっと待って!!

定期的に、東京の障害者施設でアロマのオイルを用いた施術をしています。 先日上京した日はとても天気がよくて、新幹線からの富士山がとてもきれいでした。 例年より20日近く遅い初冠雪だったようです。 今回午 …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …

解剖生理を勉強するのは、身体の不調の改善につながるアドバイスを聞いていただくためです。

1日に飲む水分量を気にしてみると、意外と取れていないことに気づきます。 リフレクソロジーの施術をする時は、必ず問診をして、その方のさまざまな情報を確認していきます。 身体に現れている症状の原因がどこに …

アップデートしていない施術を受けていませんか?アップデートしていない施術を続けていませんか?

今日は、私が所属するJREC(日本リフレクソロジスト認定機構)のトップインストラクターのための実技チェックのための復習会が開催されました。 私たちインストラクターは、常によりよく、そして最新の情報をア …