お知らせ サポートケアリフレクソロジー メンテナンス 施設訪問

むくんだ足には、リフレクソロジーが有効。でも、むくみが起きにくい生活をしていくことが、本当は大切です。

投稿日:

日向ぼっこするやぎのともくん

先日、月に1回ボランティアで訪問する、関市の特養ほほえみ福寿の家に伺いました。いつものように、やぎのともくんもお迎えしてくれました。

毎回、アロマのオイルを使ってリフレクソロジーをします。施術させていただくほとんどの方が1日中座っていたり、車椅子で生活されていますので、足のむくみや冷えが見られます。

施術をすると、むくみが緩和し温かさが戻ってきます。その状態を紹介した記事はこちら

私たちがこちらの施設に訪問するのは、月に1度だけなので、その場では改善が見られるものの、やはり同じ体勢で生活を続ける限り、また足は元に戻ってしまいます。

私たちが訪問させていただいて、そこでの効果を持続させるためには、日常の生活を変えて行くことが一番の近道です。

でも、なかなか施設の中で変化させて行くことは難しいようです。

施設内で私達が介入できる範囲は限られてしまいます。

ですから、このような施設に行く前の段階で、座ったままにならない生活ができるよう、予防をすることも大切だと考えています。

そのために、今の自分自身の健康を保つようなメンテナンスが必要だと思っています。メンテナンスについての記事はこちら

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 お知らせ, サポートケアリフレクソロジー, メンテナンス, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

リフレクソロジーは、コミュニケーションの手段でもあります。

先日、関市の ほほえみ福寿の家 に、ボランティアで伺いました。 梅雨の晴れ間でとても暑い日でしたが、皆さんなんとなく元気が無い様子でした。 普段はにこやかにおしゃべりされる方が下を向いてじっとしていた …

リフレクソロジーによって、こんなに足は変わります!

  月に1度ボランティアで行かせていただいている、岐阜県関市にある ほほえみ福寿の家に訪問しました。今回は、当スクールで勉強をされているお二人、IさんとSさんが同行してくださり、3人で行ってきました。 …

効果を出すためには、考え方が大切です。

岐阜県関市の特養、ほほえみ福寿の家でのボランティアに行ってきました。 毎月1度、アロマのオイルを使用して、足のリフレクソロジーを行なっています。 暖かくなってきたこともあり、冷えの酷さは冬場ほどではあ …

2024年度「セラピストための勉強会」のご案内

2022年までは「筋肉、骨」を中心に進めていた勉強会でしたが、2023年は「解剖生理学」、そして本年2024年は「陰陽五行」をベースに以下の内容にて行います。 なごみの卒業生、受講生に関わらず、ご興味 …

続けていると、新しい出会いがあります。

やぎの ”ともくん” 今日は岐阜県関市にある特養、ほほえみ福寿の家に伺いました。こちらへは、月に一度、リフレクソロジーのボランティアのために訪れています。  毎回、やぎの ”ともくん” もお迎えしてく …