お知らせ サポートケアリフレクソロジー メンテナンス 施設訪問

むくんだ足には、リフレクソロジーが有効。でも、むくみが起きにくい生活をしていくことが、本当は大切です。

投稿日:

日向ぼっこするやぎのともくん

先日、月に1回ボランティアで訪問する、関市の特養ほほえみ福寿の家に伺いました。いつものように、やぎのともくんもお迎えしてくれました。

毎回、アロマのオイルを使ってリフレクソロジーをします。施術させていただくほとんどの方が1日中座っていたり、車椅子で生活されていますので、足のむくみや冷えが見られます。

施術をすると、むくみが緩和し温かさが戻ってきます。その状態を紹介した記事はこちら

私たちがこちらの施設に訪問するのは、月に1度だけなので、その場では改善が見られるものの、やはり同じ体勢で生活を続ける限り、また足は元に戻ってしまいます。

私たちが訪問させていただいて、そこでの効果を持続させるためには、日常の生活を変えて行くことが一番の近道です。

でも、なかなか施設の中で変化させて行くことは難しいようです。

施設内で私達が介入できる範囲は限られてしまいます。

ですから、このような施設に行く前の段階で、座ったままにならない生活ができるよう、予防をすることも大切だと考えています。

そのために、今の自分自身の健康を保つようなメンテナンスが必要だと思っています。メンテナンスについての記事はこちら

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 お知らせ, サポートケアリフレクソロジー, メンテナンス, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

2024年度「セラピストための勉強会」のご案内

2022年までは「筋肉、骨」を中心に進めていた勉強会でしたが、2023年は「解剖生理学」、そして本年2024年は「陰陽五行」をベースに以下の内容にて行います。 なごみの卒業生、受講生に関わらず、ご興味 …

施設や医療現場で役に立つリフレクソロジー

 今日は、サポートケアリフレクソロジーの実技講座を行いました。今日いらっしゃったNさんとSさん(ご本人の承諾を得て記事に掲載しています)は、昨年リフレクソロジーマスターコースで資格を取得されてから、さ …

自分自身をちゃんと見てあげると、幸せを感じることができます。

 なごみでは、スクールで技術などを学んでいただく他に、その技術を受けていただくことのできるサロンも開いています。  なごみのサロンには、日ごろとても頑張っている方が多くお越しくださいます。毎日お仕事を …

相手に届くマッサージは、誰にでも習得することができます。

 なごみのスクールでは、ハンドマッサージを習得していただくことができます。基本的にはボディトリートメントの手技の中の一部になりますが、写真のように机上などで、肘から指先までのトリートメントを行うことも …

5月21日にハピネスバザール 開催します

今年1月に思い立って、「おとなの文化祭します」と宣言してから、あれよあれよという間にいろいろと形が決まってきて、「ハピネスバザール」という名前で開催することになりました。 詳細は、こちらのサイトからお …