ボランティア リフレクソロジー 医療現場 施設訪問

リフレクソロジーは、コミュニケーションの手段でもあります。

投稿日:

先日、関市の ほほえみ福寿の家 に、ボランティアで伺いました。

梅雨の晴れ間でとても暑い日でしたが、皆さんなんとなく元気が無い様子でした。

普段はにこやかにおしゃべりされる方が下を向いてじっとしていたり、身体の冷えやむくみがいつも以上に感じられる方が多くいらっしゃいました。

晴れの日ではあっても、梅雨時はいろいろと不調になるようです。

施術前の足の様子
施術後の足の様子

この方は、とても足が冷えていて、色も紫がかり、乾燥によって皮がめくれていましたが、施術後は温かみが戻り、肌色になりました。

また、施術前からずっと黙って目をつぶっていたのですが、施術後は目を開けて、こちらをじっとみていました。

普段車椅子での生活をされる方は、足を動かす機会が少なく、足の血行が悪くなります。それは足だけでなく、身体全体の血行も悪くなります。

逆に言えば、足の血行をよくすることで、身体全体の血行もよくなります。

身近な人が定期的に施術をすることかできれば、よりよい体調を維持することもでき、またあまり会話ができない方であっても、手を通じてコミュニケーションをとることができる、リフレクソロジーにはそんな効果もあります。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボランティア, リフレクソロジー, 医療現場, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

医療や介護の現場では、知識以上に必要なことがあります。

先日東京で技術確認をしてきた、サポートケアの手技、注意点などに留意して、早速現在受講中のNさんとSさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)の実技実習を行いました。 健常な方に行う手技は、ベッドと椅子を …

前進は、自分のためでもあり、続いてくる人達のためでもあります。

今日は、セルフリフレを周りの人に伝えたい3人の方が、それぞれ先生役となって、自分ならどのように伝えるかを披露する勉強会が行われました。 もともとはIさん(ご本人の承諾を得て掲載しています。)からの自主 …

今年も、施術の効果をより多くの方に感じていただけるよう、進んでいきます。

 令和2年も、すでに1ヶ月を過ぎようとしています。  今月も、関市の特養、ほほえみ福寿の家にてアロマの精油を用いてリフレクソロジーの施術をさせていただきました。  暖冬ではあるものの、やはり車椅子など …

骨を制して、身体を知ることができます。

足の骨のモデル  リフレクソロジーを学ぶ時、足の骨を理解することがとても重要です。実際に見て触れることができるのは、表面に見えている皮膚ですが、骨の構造がわかるからこそ、足の各部分のことが理解できるか …

現れている症状の奥にある原因を知ることが、改善への糸口になります。

時期を問わず、むくみや冷えを気にされている方が多くいらっしゃいます。先日いらっしゃったお客様は、毎日デスクワークをされていて、足のむくみが気になるとのことでした。 そのため、今回はリフレクソロジーを希 …