ボディトリートメント リフレクソロジー 技術確認

技術はだんだん変化するもの。だからこそ確認が大切です。

投稿日:2019年2月12日 更新日:

 なごみが今の名古屋に移転してから、早いもので13年が経ちました。移転前からなごみに通ってくださっていたTさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、ほぼ半年に1度リフレクソロジーとボディトリートメントの実技の復習のためにいらっしゃいます。

 復習は、お互いに施術者とモデルを交代して行う相モデルのスタイルが多いのですが、お一人でいらっしゃる場合は、私がモデルをします。

 Tさんは日ごろ高齢者施設でリフレクソロジーを中心とした施術を行っており、定期的にいらっしゃっては、施設の現状や近況などをお話ししてくださいます。

 彼女がすごいのは、それを10年以上続けていることです。1日に10人近く施術する日もあるとのことで、身体も相当きついと言われます。それでも、ご自身が続けられる理由は、利用者さんが喜んでくださることに他ならないようです。

 私たちが通常サロンなどでリフレクソロジーをする場合は、ベッドを利用して、施術者自身の身体への負担がかかりにくい方法で行います。しかし、施設などでは、そのような条件を整えることはとても難しいことです。むしろ、施設や利用者さん自身の体位に合わせて行わなければならないため、より施術者の身体への負担は大きくなります。

 そのような状況も手伝って、身に付けている技術もだんだんと変化していきます。そうなると、本来は施術者にとっても、施術を受けられる方にとっても、一番よい圧のかかり方だった技術が、だんだんと崩れていくこともあります。

 その結果、施術者が身体を壊してしまうこともあります。また良い施術が提供できなくなることにもつながります。

 そうならないため、私自身も含め、定期的に技術を確認してよりよい技術を維持・向上していくことが、大切なのですね。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボディトリートメント, リフレクソロジー, 技術確認
 ブログ記事一覧

関連記事

セラピスト仲間の活動、活躍は、私自身の励みになります。

残念ながら雲の中の富士山 この2日間、東京に出張でした。 1日目は、RAHOSで活動する仲間でもある助産さんお二人を講師に招き、助産師ならではの現場でのトリートメントについて、実践を混じえて講義してい …

アロマセラピーやリフレクソロジーは、代替医療としても、その効果を発揮します。

 私が所属する団体の一つ、ホリスティックサイエンス学術協議会(RAHOS)では、代替医療としてのアロマセラピーやリフレクソロジーについて、その役割や効果などを知っていただけるよう、活動を続けています。 …

骨を制して、身体を知ることができます。

足の骨のモデル  リフレクソロジーを学ぶ時、足の骨を理解することがとても重要です。実際に見て触れることができるのは、表面に見えている皮膚ですが、骨の構造がわかるからこそ、足の各部分のことが理解できるか …

リカバリーサポート・ベーシックは、医療や介護の現場で役立つ技術、知識です。

今までに、多くの方がなごみのスクールに通って勉強をしてきました。 中でも、セラピストとして自分自身で独立開業を目指す方が一番多く、そのために皆さん一生懸命頑張っています。 そのような中で、最近は、既に …

始めるきっかけは人それぞれ。でも、得られるものに無駄なものはありません。

長いブログになります。ご興味ある方は、覚悟の上でお読みいただければ幸いです(*´-`) 私がリフレクソロジーの勉強を始めたきっかけは、その効果を感じたからでもなければ、どんなものかも知らない状態からの …