ボディトリートメント ボランティア リフレクソロジー 医療現場 技術確認 施術 施設訪問

セラピスト仲間の活動、活躍は、私自身の励みになります。

投稿日:

残念ながら雲の中の富士山

この2日間、東京に出張でした。

1日目は、RAHOSで活動する仲間でもある助産さんお二人を講師に招き、助産師ならではの現場でのトリートメントについて、実践を混じえて講義していただきました。

その様子は、同じくRAHOSのセラピスト仲間石畑さんのブログを紹介させていただきます。こちらをご覧ください。

また、今日はリフレクソロジーのインストラクターとして、手技を確認する復習会でした。

こうして、全国にいる同じセラピスト、インストラクター仲間達と会う機会があるたびに、たくさんの刺激を受けて帰ってきます。

茨城県日立市で活動をされている柚原さんは、障害者施設でのトリートメントをされていて、今もその活動の場を広げつつあります。詳しくは、また改めてお伝えします。

同じRAHOSで活動する仲間の活躍は、私自身にとってもはげみになりますし、今後多くの方に、その様子を知っていただけるよう、これからも皆さんにお伝えしていこうと思います。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボディトリートメント, ボランティア, リフレクソロジー, 医療現場, 技術確認, 施術, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

自分の技術を磨くことは、自分のためだけでなく、その技術を受けられる方のためにも大切なことです。

リフレクソロジーの復習にきたSさんは、介護福祉士として障害者施設で働いています。(ご本人の了承を得て掲載しています。) そんな中で、毎月最終週の1週間、利用者さんにリフレクソロジーを行うのだそうです。 …

自分が発する立場であるためには、受け上手になることも大切です。

先日ボディトリートメントの復習に来られたIさんとNさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)。 それぞれに課題が見つかって、ご本人達もいろいろ体感されたようです。 今回は お互いにモデルになって手技を練 …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …

続けていると、新しい出会いがあります。

やぎの ”ともくん” 今日は岐阜県関市にある特養、ほほえみ福寿の家に伺いました。こちらへは、月に一度、リフレクソロジーのボランティアのために訪れています。  毎回、やぎの ”ともくん” もお迎えしてく …