ボディトリートメント ボランティア リフレクソロジー 医療現場 技術確認 施術 施設訪問

セラピスト仲間の活動、活躍は、私自身の励みになります。

投稿日:

残念ながら雲の中の富士山

この2日間、東京に出張でした。

1日目は、RAHOSで活動する仲間でもある助産さんお二人を講師に招き、助産師ならではの現場でのトリートメントについて、実践を混じえて講義していただきました。

その様子は、同じくRAHOSのセラピスト仲間石畑さんのブログを紹介させていただきます。こちらをご覧ください。

また、今日はリフレクソロジーのインストラクターとして、手技を確認する復習会でした。

こうして、全国にいる同じセラピスト、インストラクター仲間達と会う機会があるたびに、たくさんの刺激を受けて帰ってきます。

茨城県日立市で活動をされている柚原さんは、障害者施設でのトリートメントをされていて、今もその活動の場を広げつつあります。詳しくは、また改めてお伝えします。

同じRAHOSで活動する仲間の活躍は、私自身にとってもはげみになりますし、今後多くの方に、その様子を知っていただけるよう、これからも皆さんにお伝えしていこうと思います。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボディトリートメント, ボランティア, リフレクソロジー, 医療現場, 技術確認, 施術, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

技術はだんだん変化するもの。だからこそ確認が大切です。

 なごみが今の名古屋に移転してから、早いもので13年が経ちました。移転前からなごみに通ってくださっていたTさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、ほぼ半年に1度リフレクソロジーとボディトリートメン …

セラピストにとって、想像力を持つことはとても大切です。

私達が施設で施術をさせていくためには、そのためのいろいろな確認が必要です。 例えば、施術を受けられる方の立場になって、実際に受けてみることも、とても重要です。 自分と全く同じ体型や体調の人はいません。 …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

対面での勉強会も開催しています。

なごみで勉強されている皆さんと、コロナ禍ではありますが、集まって勉強会を開いています。(もちろん感染対策をして!) 身体に触れる仕事であるからこそ、身体のことを知らずにはできません。 表面に見えている …