セルフリフレ 講座紹介

セルフリフレクソロジーのススメ

投稿日:2019年2月8日 更新日:

 今日は、なごみに長く通ってくださるIさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)と、セルフリフレクソロジーのスキルアップ講座を行いました。

Iさんは、リフレクソロジーのマスターコースで資格を取得後、さらにボディトリートメントアロマセラピストの資格を取得し、先月には、自然知食の試験も合格されました。

先日ご紹介したサポートケアも勉強されていますので、ボランティアにも同行してくださっており、現在もとどまることなく日々研鑽されています。

 今日行ったセルフリフレクソロジーは、なごみでは、セルフリフレ講座として気軽に受けていただくことができます。そのセルフリフレを、今回Iさんご自身が周りの方に伝えたい、ということで、そのためのポイントなどを確認していきました。

 そもそもセルフリフレクソロジーとは、名前のごとく自分自身に行うリフレクソロジーです。他者へ施術をするためには、いろいろと配慮することもあり、学ばなければならないことが多いのですが、まずは自分自身に対して行うことで、自分の身体とリフレクソロジーに触れていただくことが目的です。このセルフリフレを通じて、いろいろな発見をしていただくことができます。

 例えば、片足だけ行った後にもう片方と比べてみると、温度や色の差があること。また、リフレクソロジーは体内の老廃物を排出する効果が高いために、トイレに行くといつもとの違いを実感されることもあります。またリラックス効果も高いため、しばらく行っているとだんだん眠くなってくる方もいらっしゃいます。何回か続けてみると、身体が変化していくことも実感できます。

 リフレクソロジーの施術を受けたり、それを勉強することには興味があるけれど、その前にちょっと体験してみたい、という方にはとてもおすすめの講座です。詳細を知りたい方は、いつでもお問合せください。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 セルフリフレ, 講座紹介
 ブログ記事一覧

関連記事

施設や医療現場で役に立つリフレクソロジー

 今日は、サポートケアリフレクソロジーの実技講座を行いました。今日いらっしゃったNさんとSさん(ご本人の承諾を得て記事に掲載しています)は、昨年リフレクソロジーマスターコースで資格を取得されてから、さ …

セラピストにとって、想像力を持つことはとても大切です。

私達が施設で施術をさせていくためには、そのためのいろいろな確認が必要です。 例えば、施術を受けられる方の立場になって、実際に受けてみることも、とても重要です。 自分と全く同じ体型や体調の人はいません。 …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

前進は、自分のためでもあり、続いてくる人達のためでもあります。

今日は、セルフリフレを周りの人に伝えたい3人の方が、それぞれ先生役となって、自分ならどのように伝えるかを披露する勉強会が行われました。 もともとはIさん(ご本人の承諾を得て掲載しています。)からの自主 …

なごみの特長の一つは、完全に個人対応で学習できることです。

なごみにリフレクソロジーやアロマセラピーを学びに来られている方の多くは、それらを習得した後に果たしたい目的を持っています。 ある方は独立開業するために、またある方は自身が働く施設などで、それらの技術を …