リフレクソロジー 技術確認 施術 考え方 講座紹介

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

投稿日:

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。

既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。

リフレクソロジーの手技は、一見簡単そうにみえますか、まずは手順が頭に入るまで、みなさん苦労されています。

しかし、手順を覚えて終わりてはなく、むしろ考えなくても手が動くようになるまで体が覚えてしまってからが本番です。

それまでは、施術を受ける相手のことを考える余裕が無く、また、よりよい施術をするために考える余地も無いからです。

時間はかかるかもしれませんが、相手のことを考えることができるセラピストを目指して頑張っているみなさんと、これからも一緒に進んでいきたいと思っています。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 リフレクソロジー, 技術確認, 施術, 考え方, 講座紹介
 ブログ記事一覧

関連記事

教科書には書いていないことを学ぶアロマセラピー

  なごみでは、リフレクソロジーだけでなく、アロマセラピーを学んでいただくことができます。  今から20年以上前は、今のように「誰でも1度ぐらいアロマ(精油)使ったことがある」というほど、メジャーでは …

自分が発する立場であるためには、受け上手になることも大切です。

先日ボディトリートメントの復習に来られたIさんとNさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)。 それぞれに課題が見つかって、ご本人達もいろいろ体感されたようです。 今回は お互いにモデルになって手技を練 …

よりよいセラピーを求める方へ 最善の形でお届けできることをお約束します。

月に一度伺っているほほえみ福寿の家でのボランティアで、今年最後の施術を行ってきました。 寒い季節になり、足がとても冷えている上、乾燥で皮がめくれてしまったり、血行が今まで以上によくない方が多くいらっし …

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …

名古屋から東京へ。そこで得たものを、また持ち帰ってきます。

 今日から3日間、東京へ行きます。今回5つある目的のうち2つは、自分の技術や知識の研鑽のための研修です。  そのうちの1つ目は、私たちがマッサージを行う身体をもっと知るために、筋肉や骨のことを勉強する …