リフレクソロジー 技術確認 施術 考え方 講座紹介

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

投稿日:

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。

既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。

リフレクソロジーの手技は、一見簡単そうにみえますか、まずは手順が頭に入るまで、みなさん苦労されています。

しかし、手順を覚えて終わりてはなく、むしろ考えなくても手が動くようになるまで体が覚えてしまってからが本番です。

それまでは、施術を受ける相手のことを考える余裕が無く、また、よりよい施術をするために考える余地も無いからです。

時間はかかるかもしれませんが、相手のことを考えることができるセラピストを目指して頑張っているみなさんと、これからも一緒に進んでいきたいと思っています。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 リフレクソロジー, 技術確認, 施術, 考え方, 講座紹介
 ブログ記事一覧

関連記事

施設や医療現場で役に立つリフレクソロジー

 今日は、サポートケアリフレクソロジーの実技講座を行いました。今日いらっしゃったNさんとSさん(ご本人の承諾を得て記事に掲載しています)は、昨年リフレクソロジーマスターコースで資格を取得されてから、さ …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …

リフレクソロジーによって、こんなに足は変わります!

  月に1度ボランティアで行かせていただいている、岐阜県関市にある ほほえみ福寿の家に訪問しました。今回は、当スクールで勉強をされているお二人、IさんとSさんが同行してくださり、3人で行ってきました。 …

スッキリ整うと、小さな変化に気づけるようになっていきます。

これでも、厳選して残された紙袋🛍 ゴールデンウィークに、やっと断捨離を決行しました! 20袋以上のゴミ袋を捨て、今まで気になっていた場所がとてもスッキリして、ある変化がありました。 それは、とても小さ …

活動を続けることができるのは、同じ気持ちを持つ仲間がいるからです。

いつもお伺いしている施設、「ほほえみ福寿の家」に、今回はIさんとNさんが同行してくれました(ご本人の承諾を得て掲載しています。) この施設に行くようになって、早10年になります。もともとは友人の知人が …