自然知食 講座紹介

食べたもので、私達の身体はできています。

投稿日:

自分が毎日食べている食事で、どれぐらい栄養をとっているか、なかなか知る機会はないのですが、今年に入り、「4日間食べたものを全て記録する」という、かなりハードな作業をしました。

朝から全ての料理の材料を計り、食事を作って食べます。食材はもちろんのこと、調味料まで計測します。

その後、一つ一つの食材に含まれる栄養素を全て計算して、1日毎にそれぞれの栄養素の摂取量を算出(栄養価計算)します。

各栄養素には、摂取推奨量が決まっていますので、その数値と比較していきます。

今回の試みで、私はビタミンDの不足が浮き彫りになりました。ビタミンDは、主に魚類に多く含まれます。

今回の4日間、実は魚を全く食べていませんでした。普段はもう少し食べているのですが、意識していないと、いろいろ不足を招くことになることを、改めて感じました。

今回私が行った栄養価計算は、自然知食の講座でも行っています。人間は、食べたものによって身体が作られていますので、身体に現れるいろいろな症状も、食べ物に影響を受けていると言えます。

まずは自分自身の栄養摂取状況を知り、その上で、クライアントの方の状況を把握する一助にもなっていきます。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 自然知食, 講座紹介
 ブログ記事一覧

関連記事

セラピストにとって、想像力を持つことはとても大切です。

私達が施設で施術をさせていくためには、そのためのいろいろな確認が必要です。 例えば、施術を受けられる方の立場になって、実際に受けてみることも、とても重要です。 自分と全く同じ体型や体調の人はいません。 …

自分が食べている食事の栄養は本当に足りているか、知っていますか?

なごみで受講できる講座に「自然知食認定講座」があります。 この講座では、私たちが日ごろ食事をすることについて、様々な角度からのバランスを考え、さらには自分が摂取している食事の栄養が、どれぐらいのものな …

セルフリフレクソロジーのススメ

 今日は、なごみに長く通ってくださるIさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)と、セルフリフレクソロジーのスキルアップ講座を行いました。 Iさんは、リフレクソロジーのマスターコースで資格を取得後、さら …

施設や医療現場で役に立つリフレクソロジー

 今日は、サポートケアリフレクソロジーの実技講座を行いました。今日いらっしゃったNさんとSさん(ご本人の承諾を得て記事に掲載しています)は、昨年リフレクソロジーマスターコースで資格を取得されてから、さ …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …