自然知食 講座紹介

食べたもので、私達の身体はできています。

投稿日:

自分が毎日食べている食事で、どれぐらい栄養をとっているか、なかなか知る機会はないのですが、今年に入り、「4日間食べたものを全て記録する」という、かなりハードな作業をしました。

朝から全ての料理の材料を計り、食事を作って食べます。食材はもちろんのこと、調味料まで計測します。

その後、一つ一つの食材に含まれる栄養素を全て計算して、1日毎にそれぞれの栄養素の摂取量を算出(栄養価計算)します。

各栄養素には、摂取推奨量が決まっていますので、その数値と比較していきます。

今回の試みで、私はビタミンDの不足が浮き彫りになりました。ビタミンDは、主に魚類に多く含まれます。

今回の4日間、実は魚を全く食べていませんでした。普段はもう少し食べているのですが、意識していないと、いろいろ不足を招くことになることを、改めて感じました。

今回私が行った栄養価計算は、自然知食の講座でも行っています。人間は、食べたものによって身体が作られていますので、身体に現れるいろいろな症状も、食べ物に影響を受けていると言えます。

まずは自分自身の栄養摂取状況を知り、その上で、クライアントの方の状況を把握する一助にもなっていきます。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 自然知食, 講座紹介
 ブログ記事一覧

関連記事

植物から受け取っているものは、結構たくさんあるようです。

ニュージーランドの原生林 昨年末に行ったニュージーランドでは、日差しが強いこともあり、樹木の成長がとても早いそうです。 今から150年ほど前に、イギリスから来た入植者達が開拓をして、原住民のマオリ族と …

なごみの特長の一つは、完全に個人対応で学習できることです。

なごみにリフレクソロジーやアロマセラピーを学びに来られている方の多くは、それらを習得した後に果たしたい目的を持っています。 ある方は独立開業するために、またある方は自身が働く施設などで、それらの技術を …

自分が発する立場であるためには、受け上手になることも大切です。

先日ボディトリートメントの復習に来られたIさんとNさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)。 それぞれに課題が見つかって、ご本人達もいろいろ体感されたようです。 今回は お互いにモデルになって手技を練 …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

リフレクソロジーのプロを目指す方には、マスターコースがお薦めです。

 今月からリフレクソロジーマスターコースの受講を開始されたMさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、実は私自身がリフレクソロジーの勉強を始めた約20年近く前に、おなじく勉強を始められた方です。   …