医療現場 技術確認 施設訪問 解剖生理

私たちが提供する施術は、医療や介護の現場で取り入れていただいてます。

投稿日:2019年4月26日 更新日:

私が所属するラホスでは、介護施設や障害者の施設、病院などで、少しでも身体が楽になるための施術を行なっています。

全国に会員がいて、各々地元での活動も行なっていますし、また、提供できる技術を磨き続けるために、技術の確認や勉強会を行なっています。

今日は東京にて、理学療法士の先生を講師にお招きし、筋肉や骨格の勉強会がありました。

既に10年以上続いているセミナーで、今日のテーマは股関節まわりでした。

私達が施術をするために直接触れることができるのは皮膚ですが、実際には見えていない皮膚の奥の筋肉に、的確にアプローチできなければなりません。

そのために、筋肉や、その筋肉を支えている骨についての知識はとても大切なものの一つです。

同じ志を持つ仲間がいることで、いろいろな情報を共有したり、刺激しあうこともできる機会でもあるセミナーで、今後さらに、多くの方の役にたつことができる活動であることを、再確認して帰ってきました。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 医療現場, 技術確認, 施設訪問, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

自分の技術を磨くことは、自分のためだけでなく、その技術を受けられる方のためにも大切なことです。

リフレクソロジーの復習にきたSさんは、介護福祉士として障害者施設で働いています。(ご本人の了承を得て掲載しています。) そんな中で、毎月最終週の1週間、利用者さんにリフレクソロジーを行うのだそうです。 …

よりよいセラピーを求める方へ 最善の形でお届けできることをお約束します。

月に一度伺っているほほえみ福寿の家でのボランティアで、今年最後の施術を行ってきました。 寒い季節になり、足がとても冷えている上、乾燥で皮がめくれてしまったり、血行が今まで以上によくない方が多くいらっし …

これから介護施設で活躍される方にも、アロマセラピーの良さを知ってもらいたいのです。

以前よりリフレクソロジーやアロマセラピーの講座を受けもたせていただいている ナゴノ福祉歯科医療専門学校で、ハンドマッサージの特別講義をしました。(写真は学校の了承を得て掲載しています。) 始めに13種 …

骨を制して、身体を知ることができます。

足の骨のモデル  リフレクソロジーを学ぶ時、足の骨を理解することがとても重要です。実際に見て触れることができるのは、表面に見えている皮膚ですが、骨の構造がわかるからこそ、足の各部分のことが理解できるか …

続けていると、新しい出会いがあります。

やぎの ”ともくん” 今日は岐阜県関市にある特養、ほほえみ福寿の家に伺いました。こちらへは、月に一度、リフレクソロジーのボランティアのために訪れています。  毎回、やぎの ”ともくん” もお迎えしてく …