医療現場 技術確認 施設訪問 解剖生理

私たちが提供する施術は、医療や介護の現場で取り入れていただいてます。

投稿日:2019年4月26日 更新日:

私が所属するラホスでは、介護施設や障害者の施設、病院などで、少しでも身体が楽になるための施術を行なっています。

全国に会員がいて、各々地元での活動も行なっていますし、また、提供できる技術を磨き続けるために、技術の確認や勉強会を行なっています。

今日は東京にて、理学療法士の先生を講師にお招きし、筋肉や骨格の勉強会がありました。

既に10年以上続いているセミナーで、今日のテーマは股関節まわりでした。

私達が施術をするために直接触れることができるのは皮膚ですが、実際には見えていない皮膚の奥の筋肉に、的確にアプローチできなければなりません。

そのために、筋肉や、その筋肉を支えている骨についての知識はとても大切なものの一つです。

同じ志を持つ仲間がいることで、いろいろな情報を共有したり、刺激しあうこともできる機会でもあるセミナーで、今後さらに、多くの方の役にたつことができる活動であることを、再確認して帰ってきました。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 医療現場, 技術確認, 施設訪問, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

手軽にできるハンドマッサージですが、それでも現場での対応力が必要です。

当スクールの卒業生でもあるSさんが介護福祉士として働いている、デイサービスMasa夢に、ハンドマッサージのボランティアに伺いました。 こちらの施設は、体に障害のある方が通われるデイサービスで、四肢など …

名古屋から東京へ。そこで得たものを、また持ち帰ってきます。

 今日から3日間、東京へ行きます。今回5つある目的のうち2つは、自分の技術や知識の研鑽のための研修です。  そのうちの1つ目は、私たちがマッサージを行う身体をもっと知るために、筋肉や骨のことを勉強する …

自分の身体で感じることができると、相手にも的確な施術ができるようになります。

リフレクソロジーの復習にきたSさん(ご本人の承諾を得て掲載しています。)は、介護福祉士で、今は障害者施設で働いており、その中で、リフレクソロジーの施術をしています。 Sさんはリフレクソロジーの他にボデ …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …

続けていると、新しい出会いがあります。

やぎの ”ともくん” 今日は岐阜県関市にある特養、ほほえみ福寿の家に伺いました。こちらへは、月に一度、リフレクソロジーのボランティアのために訪れています。  毎回、やぎの ”ともくん” もお迎えしてく …