ボランティア 代替医療 医療現場 施術 施設訪問 考え方

問題が起こったら、その原因要因がどこにあるのかを探ると、自ずと解決することができるようになります。

投稿日:2019年4月30日 更新日:

今日は平成最後の、介護施設へのボランティアでした。

今日も、初めて施術を受けられる方がお一人いらっしゃいました。

初めはとても警戒されていて、片足を始めて間もなく、眉間にシワを寄せながら、もういい!金は払えない! と、何度も言われました。

お金は必要ないよ、大丈夫ですよ、と声をかけながら片足も終わりに近づいた頃、反対の足の腿が痛いと言われました。

それならば、腿を痛くないようにしましょうね、とさすりながら、反対の足を施術し始めたころには、気持ちがいいねぇ、と穏やかな顔に変わっていました。

そして、手の痛みもあることを訴えられたので、最後に痛いと言われる手にも、施術をしました。

終わった時には、最初とうって変わって、穏やかで、にこやかな表情で、何度も ありがとう!とおっしゃいました。

人は、不安があると、そのサインを出します。出し方はそれぞれ違いますので、きちんと不安の原因を受け止めることはとても大切だと思っています。

施術をする立場で、受けられる方に拒絶されてしまう経験は、とても悲しかったり、自分の不甲斐なさを感じたり、自分を責めたりするものです。

私自身、障害者の方や、高齢の方に施術してきた中で、そのような経験をたくさんしてきました。

そこから学ばせていただいたことは、計り知れません。

そんな経験から、自分自身の足りない部分と、自分とは関係なく、受けられる方自身の不安などが要因であることの、区別をするようになってきました。

自分に足りない部分が見つかったのであれば、それはとてもよい経験になり、次につなげるチャンスになります。

自分ではなく、受ける方自身の問題であれば、その原因を見極めていくことで、対応することができます。

平成最後の日、また一つよい経験をさせていただきました。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボランティア, 代替医療, 医療現場, 施術, 施設訪問, 考え方
 ブログ記事一覧

関連記事

ピンクの象を、思い浮かべないでください。

 「ピンクの象を思い浮かべないでください。」  そう言われて、ピンクの象を思い浮かべない人はいるでしょうか。  これ、私がかなり気に入っている「遊び」の一つなのですが、「これをしないでおこう!」と思え …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …

リカバリーサポート・ベーシックは、医療や介護の現場で役立つ技術、知識です。

今までに、多くの方がなごみのスクールに通って勉強をしてきました。 中でも、セラピストとして自分自身で独立開業を目指す方が一番多く、そのために皆さん一生懸命頑張っています。 そのような中で、最近は、既に …

一つのことに集中したい時に、フランキンセンスは効果があります。

頭の回転が早い人、日頃多くの考えごとをしている人、難しい難題に直面している人、などなど、多くの方が日常的に頭を使っています。 あるお客様から、いろいろ考えごとをしていると頭の回転数が上がってしまって、 …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …