リフレクソロジー 技術確認

アップデートしていない施術を受けていませんか?アップデートしていない施術を続けていませんか?

投稿日:2021年2月9日 更新日:

今日は、私が所属するJREC(日本リフレクソロジスト認定機構)のトップインストラクターのための実技チェックのための復習会が開催されました。

私たちインストラクターは、常によりよく、そして最新の情報をアップデートして施術をしていくために、半年に1度、JREC理事でもある川口香世子先生により、技術チェックを受けています。

このコロナ禍においては、通常通りの対面では開催できないため、オンラインで行えるデモンストレーションの確認が実施されました。

今回、私の復習ために足のモデルをしてくれた友人が、私の知らないうちに写真を撮ってくれていました。

そして、「こんな風に技術をアップデートし続けているセラピストって、少ないんじゃないのかなあ」と言ったのです。

目からうろこの発言でした。

私もかれこれ20年近くこのようにリフレクソロジーに携わってきましたが、このように復習をすることは、当たり前のことだと思ってきたからです。

しかし「それはきちんと伝えた方がよいと思う」と友人に言われました。

私たちの施術は、とてもシンプルではありますが、その分きちんとした手技を行うには、様々なことに配慮した上で行う、実は難度が高いものだと自負しています。

というのも、どんな方に対してもできる、つまり健康な人だけでなく、高齢者や障害者、また病気を持つ方に対しても行うことができるものであるため、それだけの知識と技術が必要になるのです。

そんな技術を提供し続けるためには、やはり現在の自分の状態を知り、そしてより良いものを知る必要があるのです。

今日はデモンストレーション、つまり、私たちがインストラクターとしてリフレクソロジストを目指す方たちに技術をつたえるために必要なことを確認する会でした。

次回は、自分の実技そのものの確認するべく、このコロナが落ち着くのを願って対面でのチェックができる日を迎えたいと思っています。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 リフレクソロジー, 技術確認
 ブログ記事一覧

関連記事

効果を出すためには、考え方が大切です。

岐阜県関市の特養、ほほえみ福寿の家でのボランティアに行ってきました。 毎月1度、アロマのオイルを使用して、足のリフレクソロジーを行なっています。 暖かくなってきたこともあり、冷えの酷さは冬場ほどではあ …

対面での勉強会も開催しています。

なごみで勉強されている皆さんと、コロナ禍ではありますが、集まって勉強会を開いています。(もちろん感染対策をして!) 身体に触れる仕事であるからこそ、身体のことを知らずにはできません。 表面に見えている …

技術はだんだん変化するもの。だからこそ確認が大切です。

 なごみが今の名古屋に移転してから、早いもので13年が経ちました。移転前からなごみに通ってくださっていたTさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、ほぼ半年に1度リフレクソロジーとボディトリートメン …

自分を治せるのは自分自身。セラピストはその手伝いをすることができます。

私達人間には、自分自身で治す力が備わっています。どんなに他人が働きかけても、最後は自分自身が動かなければ、治癒することはありません。 それは、逆に考えれば、自分がその気になることで、自分自身を治すこと …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …