ボランティア リフレクソロジー 医療現場 施設訪問

生活を見直すことで、現れている症状を緩和することができます。

投稿日:

月に一度、岐阜県関市にある ほほえみ福寿の家にボランティアに伺っています。

今回は、むくみによって靴下の跡がくっきり残っているかたが多くいらっしゃいました。

施術前の状態
施術後の状態

施術によって色も白くなり、段差のついてしまった靴下のあとも、かなり緩和されました。

施術前の状態
施術後の状態

右足も同様に、むくみがおさまってきました。

むくみがひどくなった時は、脚は通常よりも太くなります。そこで、きついゴムが入っている靴下を履いていると、このような跡が残り、場合によっては痛みが出てしまうこともあります。

私達セラピストは、このように現れてしまった症状を緩和できる最適な方法を考えて、その場で対応することが大切です。

しかしそれ以上に、その症状が出ないよう普段の生活の中で見直しできるところを探し、できるだけそれを実行してもらえるように促すことが必要です。

この場合、緩めの靴下を履いてもらったり、座りっぱなしの状態から、なるべく歩く時間を作ってもらえると、ここまでの状態にはなりにくくなると思います。

ご本人や周りの方々が日々できることを見つけることも、セラピストとしてとても重要な役目だと考えています。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボランティア, リフレクソロジー, 医療現場, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

対面での勉強会も開催しています。

なごみで勉強されている皆さんと、コロナ禍ではありますが、集まって勉強会を開いています。(もちろん感染対策をして!) 身体に触れる仕事であるからこそ、身体のことを知らずにはできません。 表面に見えている …

なごみの特長の一つは、完全に個人対応で学習できることです。

なごみにリフレクソロジーやアロマセラピーを学びに来られている方の多くは、それらを習得した後に果たしたい目的を持っています。 ある方は独立開業するために、またある方は自身が働く施設などで、それらの技術を …

心地よさを感じることで、自然治癒力を高められます。

リフレクソロジーを介護現場に取り入れることを考えられているという看護師さんが、先日技術の練習にいらっしゃいました。 私達が行うリフレクソロジーは、よくテレビなどで見られる、「とても痛い! 」施術ではあ …

リフレクソロジーのプロを目指す方には、マスターコースがお薦めです。

 今月からリフレクソロジーマスターコースの受講を開始されたMさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、実は私自身がリフレクソロジーの勉強を始めた約20年近く前に、おなじく勉強を始められた方です。   …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …