リフレクソロジー 医療現場 技術確認 施術 施設訪問

自分の技術を磨くことは、自分のためだけでなく、その技術を受けられる方のためにも大切なことです。

投稿日:

リフレクソロジーの復習にきたSさんは、介護福祉士として障害者施設で働いています。(ご本人の了承を得て掲載しています。)

そんな中で、毎月最終週の1週間、利用者さんにリフレクソロジーを行うのだそうです。

多い週にはSさんお一人で、20人近くを施術することもあるそうですが、皆さん毎月喜んで受けられているようです。

こちらの施設では、脳性麻痺の方が多く、身体のあちこちに緊張があって、足も力が抜けない方が多いようですが、リフレクソロジーによって、その緊張が緩むようです。

このように、施設で活動を続けていると、やはり技術確認の復習が必要だと感じて、定期的に通って来られます。

こうやって自分の技術を確認することは、自分のためだけでなく、その先にあるその施術を受ける方のためでもあるのだと、改めて感じています。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 リフレクソロジー, 医療現場, 技術確認, 施術, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

どんな方に対しても最適な施術ができること

なごみのサロンにお越しのお客様には、大病を経験された方が多くいらっしゃいます。その中でも特に多い疾患が乳がんです。 今では約10人に1人はかかると言われている疾患ですが、そのかわり早期発見できれば、5 …

アロマセラピーやリフレクソロジーは、代替医療としても、その効果を発揮します。

 私が所属する団体の一つ、ホリスティックサイエンス学術協議会(RAHOS)では、代替医療としてのアロマセラピーやリフレクソロジーについて、その役割や効果などを知っていただけるよう、活動を続けています。 …

医療や介護の現場では、知識以上に必要なことがあります。

先日東京で技術確認をしてきた、サポートケアの手技、注意点などに留意して、早速現在受講中のNさんとSさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)の実技実習を行いました。 健常な方に行う手技は、ベッドと椅子を …

リフレクソロジーは、コミュニケーションの手段でもあります。

先日、関市の ほほえみ福寿の家 に、ボランティアで伺いました。 梅雨の晴れ間でとても暑い日でしたが、皆さんなんとなく元気が無い様子でした。 普段はにこやかにおしゃべりされる方が下を向いてじっとしていた …

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました! ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。 最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技 …