メンテナンス リフレクソロジー 解剖生理

解剖生理を勉強するのは、身体の不調の改善につながるアドバイスを聞いていただくためです。

投稿日:2019年3月12日 更新日:

1日に飲む水分量を気にしてみると、意外と取れていないことに気づきます。

リフレクソロジーの施術をする時は、必ず問診をして、その方のさまざまな情報を確認していきます。

身体に現れている症状の原因がどこにあるのかを知るために行うのですが、これが何よりも重要と考えています。

よく、足を触っただけで、何もかもわかってしまうのでは?と思われますが、そんなはずはなく、同じ場所に痛みを感じたとしても、その原因を知るには、やはりその方の背景から判断する必要があるからです。

その中の一つに、水分量の摂取量の把握があります。もし水分量が少ない場合、身体には様々な症状が現れます。

意外と思われるかもしれませんが、むくみや冷えの原因にもなります。

その機序を知ると、適切に水分を取らなくては!と思います。

私達は、「適切な水分を取ろう!」と思っていただけるような説明ができるための、解剖生理の知識や、相手に伝わる言葉を選ぶことができるように、勉強をしています。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 メンテナンス, リフレクソロジー, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

骨を制して、身体を知ることができます。

足の骨のモデル  リフレクソロジーを学ぶ時、足の骨を理解することがとても重要です。実際に見て触れることができるのは、表面に見えている皮膚ですが、骨の構造がわかるからこそ、足の各部分のことが理解できるか …

リフレクソロジーのプロを目指す方には、マスターコースがお薦めです。

 今月からリフレクソロジーマスターコースの受講を開始されたMさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、実は私自身がリフレクソロジーの勉強を始めた約20年近く前に、おなじく勉強を始められた方です。   …

心地よさを感じることで、自然治癒力を高められます。

リフレクソロジーを介護現場に取り入れることを考えられているという看護師さんが、先日技術の練習にいらっしゃいました。 私達が行うリフレクソロジーは、よくテレビなどで見られる、「とても痛い! 」施術ではあ …

リフレクソロジーによって、こんなに足は変わります!

  月に1度ボランティアで行かせていただいている、岐阜県関市にある ほほえみ福寿の家に訪問しました。今回は、当スクールで勉強をされているお二人、IさんとSさんが同行してくださり、3人で行ってきました。 …

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …