リフレクソロジー 解剖生理

骨を制して、身体を知ることができます。

投稿日:

足の骨のモデル

 リフレクソロジーを学ぶ時、足の骨を理解することがとても重要です。実際に見て触れることができるのは、表面に見えている皮膚ですが、骨の構造がわかるからこそ、足の各部分のことが理解できるからです。

 そのために、なごみで勉強される受講生の方には、写真のような骨のモデルを、見て触って学習していただくようにしています。

 人間の身体の骨の数の総数はだいたい200個ほどです。そのうち両足の骨の数は約50個あります。そう考えると、足だけで約4分の1を占めることになります。ちなみに手も同様です。

 それほど多くの骨で出来上がっている足だからこそ、歩行ができて、複雑な動きができて、身体を支えることができています。

 また、それだけ複雑に骨が動くことで、さまざまな障害も引き起こしやすくなります。

 骨の配列が崩れたり、外反母趾のような変形が起こったりすることは、そのまま身体へ影響してきます。

 例えば、親趾(足のゆびは ”趾” と書きます)は、首のあたりへの影響が出ます。外反母趾の方は、実際の首へ何らかの影響があると考えられます。

 このように、ひとつひとつ理解を進めていくと、足の骨だけでは飽き足らず、全身の骨に興味がでてくるのです。

 

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 リフレクソロジー, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …

効果を出すためには、考え方が大切です。

岐阜県関市の特養、ほほえみ福寿の家でのボランティアに行ってきました。 毎月1度、アロマのオイルを使用して、足のリフレクソロジーを行なっています。 暖かくなってきたこともあり、冷えの酷さは冬場ほどではあ …

今週の動画、まとめてみました。

先週から始めた動画のアップ、1週間坊主にならず今週も続いています! 今週分もまとめてみました。 おはようございます。今朝は🟦青色の精油を紹介します❗️ pic.twitter.com/W4ERts2B …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …

技術はだんだん変化するもの。だからこそ確認が大切です。

 なごみが今の名古屋に移転してから、早いもので13年が経ちました。移転前からなごみに通ってくださっていたTさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、ほぼ半年に1度リフレクソロジーとボディトリートメン …