リフレクソロジー 解剖生理

骨を制して、身体を知ることができます。

投稿日:

足の骨のモデル

 リフレクソロジーを学ぶ時、足の骨を理解することがとても重要です。実際に見て触れることができるのは、表面に見えている皮膚ですが、骨の構造がわかるからこそ、足の各部分のことが理解できるからです。

 そのために、なごみで勉強される受講生の方には、写真のような骨のモデルを、見て触って学習していただくようにしています。

 人間の身体の骨の数の総数はだいたい200個ほどです。そのうち両足の骨の数は約50個あります。そう考えると、足だけで約4分の1を占めることになります。ちなみに手も同様です。

 それほど多くの骨で出来上がっている足だからこそ、歩行ができて、複雑な動きができて、身体を支えることができています。

 また、それだけ複雑に骨が動くことで、さまざまな障害も引き起こしやすくなります。

 骨の配列が崩れたり、外反母趾のような変形が起こったりすることは、そのまま身体へ影響してきます。

 例えば、親趾(足のゆびは ”趾” と書きます)は、首のあたりへの影響が出ます。外反母趾の方は、実際の首へ何らかの影響があると考えられます。

 このように、ひとつひとつ理解を進めていくと、足の骨だけでは飽き足らず、全身の骨に興味がでてくるのです。

 

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 リフレクソロジー, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

前進は、自分のためでもあり、続いてくる人達のためでもあります。

今日は、セルフリフレを周りの人に伝えたい3人の方が、それぞれ先生役となって、自分ならどのように伝えるかを披露する勉強会が行われました。 もともとはIさん(ご本人の承諾を得て掲載しています。)からの自主 …

よい循環が、良い状態をつくりあげます。

 私たちが行う施術は、強い力をかけたり、一方的な圧を与えるものではありません。リフレクソロジーでも、ボディトリートメントでも、施術者から施術を受けられる方へ、何かが流れていき、またその流れがもどってく …

名古屋から東京へ。そこで得たものを、また持ち帰ってきます。

 今日から3日間、東京へ行きます。今回5つある目的のうち2つは、自分の技術や知識の研鑽のための研修です。  そのうちの1つ目は、私たちがマッサージを行う身体をもっと知るために、筋肉や骨のことを勉強する …

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …

セラピストにとって、想像力を持つことはとても大切です。

私達が施設で施術をさせていくためには、そのためのいろいろな確認が必要です。 例えば、施術を受けられる方の立場になって、実際に受けてみることも、とても重要です。 自分と全く同じ体型や体調の人はいません。 …