ボディトリートメント リフレクソロジー 前進 技術確認 施術 考え方 解剖生理

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

投稿日:

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました!

ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。

最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技はもちろんのこと、解剖生理や栄養学と言った体そのものの知識も身につけてきました。

そして何より大変だったのは、ケーススタディと言われる、実際にモデルとなる人に施術を約2ヶ月間定期的に行って、その経過をレポートとしてまとめていくことです。

それも数人、様々なタイプの方に行うために、実際に自分の施術やアドバイスが、どれだけ影響を与えていくのかを知っていくことになります。

この数が多ければ多いほど、その後向き合うことになる施術を受けられる方に、より適切な施術やアドバイスができるようになっていきます。

今回のボディトリートメントでも同じで、このケーススタディに向き合うことが、試験合格に大きく影響します。

Nさんは、この試験合格に至るまでに、施術の技術習得はもちろん、このケーススタディの大切さを実感したことと思います。

その分、セラピストとして大きく前進したことは間違いありません。

おめでとうございます!そしてこれからが本番です。多くの人に喜ばれるセラピストでい続けてくださいね。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボディトリートメント, リフレクソロジー, 前進, 技術確認, 施術, 考え方, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

門出にありがたい八咫烏 ^^

よーく見ると、足が3本あるカラス。 熊野那智大社に行かれたお客様からいただいた、八咫烏(ヤタガラス)です。 日本書紀や古事記に登場し、導きの神とされているようです。 令和に入りすでに10日を過ぎました …

自分が発する立場であるためには、受け上手になることも大切です。

先日ボディトリートメントの復習に来られたIさんとNさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)。 それぞれに課題が見つかって、ご本人達もいろいろ体感されたようです。 今回は お互いにモデルになって手技を練 …

セラピスト仲間の活動、活躍は、私自身の励みになります。

残念ながら雲の中の富士山 この2日間、東京に出張でした。 1日目は、RAHOSで活動する仲間でもある助産さんお二人を講師に招き、助産師ならではの現場でのトリートメントについて、実践を混じえて講義してい …

私たちが提供する施術は、医療や介護の現場で取り入れていただいてます。

私が所属するラホスでは、介護施設や障害者の施設、病院などで、少しでも身体が楽になるための施術を行なっています。 全国に会員がいて、各々地元での活動も行なっていますし、また、提供できる技術を磨き続けるた …

リカバリーサポート・ベーシックは、医療や介護の現場で役立つ技術、知識です。

今までに、多くの方がなごみのスクールに通って勉強をしてきました。 中でも、セラピストとして自分自身で独立開業を目指す方が一番多く、そのために皆さん一生懸命頑張っています。 そのような中で、最近は、既に …