ボディトリートメント リフレクソロジー 前進 技術確認 施術 考え方 解剖生理

大切なことはセラピストになることより、セラピストでい続けることです。

投稿日:

なごみでボディトリートメントの勉強を続けていたNさん、この度試験に合格しました!

ここに至るまでには、いくつもの山を乗り越えてきています。

最初はリフレクソロジーを習得、そこで基本となる体の使い方手技はもちろんのこと、解剖生理や栄養学と言った体そのものの知識も身につけてきました。

そして何より大変だったのは、ケーススタディと言われる、実際にモデルとなる人に施術を約2ヶ月間定期的に行って、その経過をレポートとしてまとめていくことです。

それも数人、様々なタイプの方に行うために、実際に自分の施術やアドバイスが、どれだけ影響を与えていくのかを知っていくことになります。

この数が多ければ多いほど、その後向き合うことになる施術を受けられる方に、より適切な施術やアドバイスができるようになっていきます。

今回のボディトリートメントでも同じで、このケーススタディに向き合うことが、試験合格に大きく影響します。

Nさんは、この試験合格に至るまでに、施術の技術習得はもちろん、このケーススタディの大切さを実感したことと思います。

その分、セラピストとして大きく前進したことは間違いありません。

おめでとうございます!そしてこれからが本番です。多くの人に喜ばれるセラピストでい続けてくださいね。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 ボディトリートメント, リフレクソロジー, 前進, 技術確認, 施術, 考え方, 解剖生理
 ブログ記事一覧

関連記事

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …

解剖生理を勉強するのは、身体の不調の改善につながるアドバイスを聞いていただくためです。

1日に飲む水分量を気にしてみると、意外と取れていないことに気づきます。 リフレクソロジーの施術をする時は、必ず問診をして、その方のさまざまな情報を確認していきます。 身体に現れている症状の原因がどこに …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …

相手に届くマッサージは、誰にでも習得することができます。

 なごみのスクールでは、ハンドマッサージを習得していただくことができます。基本的にはボディトリートメントの手技の中の一部になりますが、写真のように机上などで、肘から指先までのトリートメントを行うことも …

生活を見直すことで、現れている症状を緩和することができます。

月に一度、岐阜県関市にある ほほえみ福寿の家にボランティアに伺っています。 今回は、むくみによって靴下の跡がくっきり残っているかたが多くいらっしゃいました。 施術前の状態 施術後の状態 施術によって色 …