セルフリフレ リフレクソロジー

前進は、自分のためでもあり、続いてくる人達のためでもあります。

投稿日:

今日は、セルフリフレを周りの人に伝えたい3人の方が、それぞれ先生役となって、自分ならどのように伝えるかを披露する勉強会が行われました。

もともとはIさん(ご本人の承諾を得て掲載しています。)からの自主的な発案で、同じ思いを持つNさんとSさん(こちらのお二方も、ご本人の承諾を得ています)にも声をかけて、行うことになりました。

それぞれが、自分がどのように進めるかを、実際のワークショップのように行い、その後意見交換をして、お互いに得るものがあったようです。

私は、オブザーバーの立ち位置で参加しました。私自身も、いろいろと気づかされることがあり、よい時間を過ごすことができました。

こちらは、片方だけ施術した後の足の様子です。写真ではわかりづらいですが、明らかに左の方が白っぽくなっていて、ご本人も左足だけ温かさを感じていました。

皆さんがいろいろ自分で考えながらこの先も進んでいける道を、少し先に行くものとして進んでいきたいと、改めて思いました。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 セルフリフレ, リフレクソロジー
 ブログ記事一覧

関連記事

予防接種をした日に施術する?ちょっと待って!!

定期的に、東京の障害者施設でアロマのオイルを用いた施術をしています。 先日上京した日はとても天気がよくて、新幹線からの富士山がとてもきれいでした。 例年より20日近く遅い初冠雪だったようです。 今回午 …

自分の技術を磨くことは、自分のためだけでなく、その技術を受けられる方のためにも大切なことです。

リフレクソロジーの復習にきたSさんは、介護福祉士として障害者施設で働いています。(ご本人の了承を得て掲載しています。) そんな中で、毎月最終週の1週間、利用者さんにリフレクソロジーを行うのだそうです。 …

よい循環が、良い状態をつくりあげます。

 私たちが行う施術は、強い力をかけたり、一方的な圧を与えるものではありません。リフレクソロジーでも、ボディトリートメントでも、施術者から施術を受けられる方へ、何かが流れていき、またその流れがもどってく …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

技術はだんだん変化するもの。だからこそ確認が大切です。

 なごみが今の名古屋に移転してから、早いもので13年が経ちました。移転前からなごみに通ってくださっていたTさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)は、ほぼ半年に1度リフレクソロジーとボディトリートメン …