サポートケアリフレクソロジー 医療現場 施術 施設訪問

活動を続けることができるのは、同じ気持ちを持つ仲間がいるからです。

投稿日:

いつもお伺いしている施設、「ほほえみ福寿の家」に、今回はIさんとNさんが同行してくれました(ご本人の承諾を得て掲載しています。)

この施設に行くようになって、早10年になります。もともとは友人の知人がいる施設ということで紹介していただいたことがきっかけでした。

その知人もすぐに転勤となり、担当のスタッフの方々も様変わりする中、続いてきました。

これだけ続けて来られたのは、ひとえに、毎回同行してくれる人がいたことです。当スクールなごみで勉強をして活動をされる方々が、毎回必ず手を挙げてくれました。

少なくともお一人、多ければ3人ほどは同行してくれるため、毎回1時間半の時間内に、約10人から15人の利用者さんの施術をすることができます。

ほとんどの方が車椅子生活をされており、足の血行不良による様々な症状がでている方が多いため、やはり一人でも多く施術を受けられることを望まれます。

施術前の状態

施術後の状態

この方は、靴下の模様の跡がくっきり残るほどむくみがありましたが、リフレクソロジーによって、その凹みもなくなり、色も明るくなりました。

ご本人も、足が軽くなって、楽になると喜ばれていました。

このような活動が10年続き、単純に考えてものべ1000人以上の方の施術をしてきたことになります。

もちろん、私一人ではありません。一緒に活動し続けていける仲間の存在はとても大きく、頼もしく思います。

これからも、よろしくお願いします。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 サポートケアリフレクソロジー, 医療現場, 施術, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

これから介護施設で活躍される方にも、アロマセラピーの良さを知ってもらいたいのです。

以前よりリフレクソロジーやアロマセラピーの講座を受けもたせていただいている ナゴノ福祉歯科医療専門学校で、ハンドマッサージの特別講義をしました。(写真は学校の了承を得て掲載しています。) 始めに13種 …

医療や介護の現場では、知識以上に必要なことがあります。

先日東京で技術確認をしてきた、サポートケアの手技、注意点などに留意して、早速現在受講中のNさんとSさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)の実技実習を行いました。 健常な方に行う手技は、ベッドと椅子を …

今年も、施術の効果をより多くの方に感じていただけるよう、進んでいきます。

 令和2年も、すでに1ヶ月を過ぎようとしています。  今月も、関市の特養、ほほえみ福寿の家にてアロマの精油を用いてリフレクソロジーの施術をさせていただきました。  暖冬ではあるものの、やはり車椅子など …

施設や医療現場で役に立つリフレクソロジー

 今日は、サポートケアリフレクソロジーの実技講座を行いました。今日いらっしゃったNさんとSさん(ご本人の承諾を得て記事に掲載しています)は、昨年リフレクソロジーマスターコースで資格を取得されてから、さ …

名古屋から東京へ。そこで得たものを、また持ち帰ってきます。

 今日から3日間、東京へ行きます。今回5つある目的のうち2つは、自分の技術や知識の研鑽のための研修です。  そのうちの1つ目は、私たちがマッサージを行う身体をもっと知るために、筋肉や骨のことを勉強する …