サポートケアリフレクソロジー 技術確認 施術

自分の進む道の先を行く人から学ぶことで、得るものがたくさんあります。

投稿日:

今日の富士山

ただいま東京に向かう新幹線です。今日は雲が多いのですが、富士山の頭はしっかり見えました。

日帰りの東京出張で、サポートケアの実技の定期的な復習と、それを教えるために必要なインストラクターの技術を、師である川口先生に確認してきます。

実際の医療現場や施設で行うマッサージは、様々なことに対して臨機応変に対応する必要があります。

私たちが学ぶのは、マニュアル通りに何かをすることではなく、いかにその場の状況、対する人の状態をいち早く捉えて、的確な判断とともに、提供できることを実践することです。

また、得てきたものを、名古屋にて皆さんにお伝えしたいと思います。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 サポートケアリフレクソロジー, 技術確認, 施術
 ブログ記事一覧

関連記事

よい循環が、良い状態をつくりあげます。

 私たちが行う施術は、強い力をかけたり、一方的な圧を与えるものではありません。リフレクソロジーでも、ボディトリートメントでも、施術者から施術を受けられる方へ、何かが流れていき、またその流れがもどってく …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

セラピスト仲間の活動、活躍は、私自身の励みになります。

残念ながら雲の中の富士山 この2日間、東京に出張でした。 1日目は、RAHOSで活動する仲間でもある助産さんお二人を講師に招き、助産師ならではの現場でのトリートメントについて、実践を混じえて講義してい …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …

対面での勉強会も開催しています。

なごみで勉強されている皆さんと、コロナ禍ではありますが、集まって勉強会を開いています。(もちろん感染対策をして!) 身体に触れる仕事であるからこそ、身体のことを知らずにはできません。 表面に見えている …