アロマセラピー 講座紹介

教科書には書いていないことを学ぶアロマセラピー

投稿日:2019年2月7日 更新日:

 

なごみでは、リフレクソロジーだけでなく、アロマセラピーを学んでいただくことができます。

 今から20年以上前は、今のように「誰でも1度ぐらいアロマ(精油)使ったことがある」というほど、メジャーではありませんでした。そんな時に、イギリスからその知識と技術を持ち帰ってきた私の恩師である川口香世子先生が、リフレクソロジーとともに、日本にもその良さを広めたいと考えられ、私はその後、その教えを学んできました。

 もともと、私はリフレクソロジーを全く知らない状態から、ただタイミング的に栄養と解剖生理の勉強したい!という思いから、リフレクソロジーの勉強を始めています。(その当時のことはこちら。


 しかし勉強すればするほど、その奥の深さを知り、現在にいたっています。当スクールなごみで勉強をされる多くの方は、リフレクソロジーを入り口に、そこからアロマへとその幅を広げていかれます。それは、私自身もそうであったように、まずリフレクソロジーを学ぶことによって、人間の体や栄養のことをしっかり知り、その上で、さらに効果が期待できるアロマを用いるという考え方ができるようになるからです。

 よく、アロマ(精油)を対処療法的に使うことがあると思います。しかし、私たちは、室内のフレグランスのような役割や、クラフトを制作するにとどまらず、人間の身体に作用することを考えられるようにしていくことを目的としています。
 そのために、教科書に載っている知識だけを知ればよい、というだけでは一人一人異なる身体をもつ人達へ対応するのは、とても難しくなります。

 なごみでは、知識や技術を勉強するのはもちろんですが、それだけでは伝えきれない経験やいろいろなケースを題材として、教科書には載っていない大切な部分をお伝えし、学んでいただくことが重要だと考えています。

 その奥深さを知ること、分かること、それが面白いと思えること、実際に人に役立てること、それらを皆さんに伝えていくことが、私のなごみでの役割だと思っています。詳細は、いつでもお問合せください。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, 講座紹介
 
 ブログ記事一覧

関連記事

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …

セルフリフレクソロジーのススメ

 今日は、なごみに長く通ってくださるIさん(ご本人に承諾を得て掲載しています)と、セルフリフレクソロジーのスキルアップ講座を行いました。 Iさんは、リフレクソロジーのマスターコースで資格を取得後、さら …

相手のことを考えるためには、余裕が必要です。

6月より、JREC主催のリフレクソロジーレギュラー講座の通学クラスを、なごみにて開催しています。 既に半分の授業が実施されで、11月の試験に向けてみなさん頑張っていらっしゃいます。 リフレクソロジーの …

私達が行うセラピーは、施術はもちろん、それ以上に大切にしていることがあります。

6月にボディトリートメントの試験を受けられるNさんから、試験の課題が提出されました。 私達が活動するラホスでは、アロマ、リフレクソロジー、ボディトリートメントなどの施術・セラピーをすることはもちろんで …

効果を出すためには、考え方が大切です。

岐阜県関市の特養、ほほえみ福寿の家でのボランティアに行ってきました。 毎月1度、アロマのオイルを使用して、足のリフレクソロジーを行なっています。 暖かくなってきたこともあり、冷えの酷さは冬場ほどではあ …