アロマセラピー 講座紹介

教科書には書いていないことを学ぶアロマセラピー

投稿日:2019年2月7日 更新日:

 

なごみでは、リフレクソロジーだけでなく、アロマセラピーを学んでいただくことができます。

 今から20年以上前は、今のように「誰でも1度ぐらいアロマ(精油)使ったことがある」というほど、メジャーではありませんでした。そんな時に、イギリスからその知識と技術を持ち帰ってきた私の恩師である川口香世子先生が、リフレクソロジーとともに、日本にもその良さを広めたいと考えられ、私はその後、その教えを学んできました。

 もともと、私はリフレクソロジーを全く知らない状態から、ただタイミング的に栄養と解剖生理の勉強したい!という思いから、リフレクソロジーの勉強を始めています。(その当時のことはこちら。


 しかし勉強すればするほど、その奥の深さを知り、現在にいたっています。当スクールなごみで勉強をされる多くの方は、リフレクソロジーを入り口に、そこからアロマへとその幅を広げていかれます。それは、私自身もそうであったように、まずリフレクソロジーを学ぶことによって、人間の体や栄養のことをしっかり知り、その上で、さらに効果が期待できるアロマを用いるという考え方ができるようになるからです。

 よく、アロマ(精油)を対処療法的に使うことがあると思います。しかし、私たちは、室内のフレグランスのような役割や、クラフトを制作するにとどまらず、人間の身体に作用することを考えられるようにしていくことを目的としています。
 そのために、教科書に載っている知識だけを知ればよい、というだけでは一人一人異なる身体をもつ人達へ対応するのは、とても難しくなります。

 なごみでは、知識や技術を勉強するのはもちろんですが、それだけでは伝えきれない経験やいろいろなケースを題材として、教科書には載っていない大切な部分をお伝えし、学んでいただくことが重要だと考えています。

 その奥深さを知ること、分かること、それが面白いと思えること、実際に人に役立てること、それらを皆さんに伝えていくことが、私のなごみでの役割だと思っています。詳細は、いつでもお問合せください。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, 講座紹介
 
 ブログ記事一覧

関連記事

自分が食べている食事の栄養は本当に足りているか、知っていますか?

なごみで受講できる講座に「自然知食認定講座」があります。 この講座では、私たちが日ごろ食事をすることについて、様々な角度からのバランスを考え、さらには自分が摂取している食事の栄養が、どれぐらいのものな …

なごみの特長の一つは、完全に個人対応で学習できることです。

なごみにリフレクソロジーやアロマセラピーを学びに来られている方の多くは、それらを習得した後に果たしたい目的を持っています。 ある方は独立開業するために、またある方は自身が働く施設などで、それらの技術を …

現れている症状の奥にある原因を知ることが、改善への糸口になります。

時期を問わず、むくみや冷えを気にされている方が多くいらっしゃいます。先日いらっしゃったお客様は、毎日デスクワークをされていて、足のむくみが気になるとのことでした。 そのため、今回はリフレクソロジーを希 …

一つの植物も、様々な用途に使われます。

写真は、先日富山で体験した、クロモジの木の精油の蒸留体験で得てきたものです。 後ろにあるペットボトルには蒸留水、黒い瓶には精油、右のボトルはクロモジの精油をブレンドして作ったスプレー。 さらに蒸留する …

精油の成分を知ることは、どんな効果があるのかを知る鍵になります。

今回入手したクロモジは、海外よりも、日本で生産されたものが注目されています。 そもそも精油とは、香りの成分が集まってできたオイルです。 写真のように、液体として私達は保存保有することができますが、香り …