アロマセラピー ボランティア 医療現場 施設訪問

手軽にできるハンドマッサージですが、それでも現場での対応力が必要です。

投稿日:

当スクールの卒業生でもあるSさんが介護福祉士として働いている、デイサービスMasa夢に、ハンドマッサージのボランティアに伺いました。

こちらの施設は、体に障害のある方が通われるデイサービスで、四肢などに麻痺がある方が多くいらっしゃいます。

普段Sさんがリフレクソロジーをすることもあるとのことですが、足のマッサージはハードルが高いのか、希望される方が限られているようです。

今回は施設の方からのご要望で、いつも受けられない方にも体験してもらいたい、ということで、より気軽に受けることができるハンドマッサージを行うことになりました。

初めての方も多くいらっしゃり、どなたもとても関心や興味を持っていろいろ話しかけてくださったり、気持ちよいと言われながら、積極的に受けられていました。

今回は、アロマの精油をブレンドしたオイルを使いましたが、場合によっては使用しない方がよいこともあります。

今回使用のオイルは、筋肉を緩める作用のあるラベンダースーパー、リラックスを促すベルガモット、活力や免疫力を増やすラヴィンツァラの3種の精油をブレンドしましたが、柑橘系であるベルガモットは、少し注意が必要な精油です。

ベルガモットがついた肌に太陽の光を受けると、その光が刺激となって、肌に影響を与える場合があるからです。

今回も、お一人乾燥の強い方がいらっしゃったため、その方にはオイルを使用せず、タオルの上からマッサージをしました。

また、普通の椅子に座る方、肘掛けのある車椅子に座っている方など、その手の位置や高さも違ってくるため、その都度施術する者も、適切な肘の高さを考える必要があります。

手軽にに思われるハンドマッサージですが、やはり現場で対応していくためには、その都度判断が必要なこともあり、それができる現場での対応力を身につけて行う必要があることを、あらためて感じました。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, ボランティア, 医療現場, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

どんな方に対しても最適な施術ができること

なごみのサロンにお越しのお客様には、大病を経験された方が多くいらっしゃいます。その中でも特に多い疾患が乳がんです。 今では約10人に1人はかかると言われている疾患ですが、そのかわり早期発見できれば、5 …

一つの植物も、様々な用途に使われます。

写真は、先日富山で体験した、クロモジの木の精油の蒸留体験で得てきたものです。 後ろにあるペットボトルには蒸留水、黒い瓶には精油、右のボトルはクロモジの精油をブレンドして作ったスプレー。 さらに蒸留する …

リフレクソロジーによって、こんなに足は変わります!

  月に1度ボランティアで行かせていただいている、岐阜県関市にある ほほえみ福寿の家に訪問しました。今回は、当スクールで勉強をされているお二人、IさんとSさんが同行してくださり、3人で行ってきました。 …

植物から受け取っているものは、結構たくさんあるようです。

ニュージーランドの原生林 昨年末に行ったニュージーランドでは、日差しが強いこともあり、樹木の成長がとても早いそうです。 今から150年ほど前に、イギリスから来た入植者達が開拓をして、原住民のマオリ族と …

基本の身体の使い方がわかると、応用する幅が広がります。

リフレクソロジーの技術復習にいらっしゃったTさんとMさん(ご本人の了承を得て掲載しています)。 お二人とも高齢者施設でリフレクソロジーを週に1、2回程度行なっています。 Tさんは定期的に復習を受けられ …