アロマセラピー 植物 蒸留体験

精油はこのような過程を経て作られます。

投稿日:

水蒸気蒸留法により得られた蒸留水と精油を分ける作業

先日のクロモジの精油を作る工程で、上の写真は、精油を取り出す最後の過程です。

粉砕機

まずは、クロモジを粉砕機にいれて、細かいチップにします。

粉砕された状態

このチップを蒸留する機械にいれて、蒸留していきます。

蒸留機

水蒸気蒸留法は、水蒸気とともに木片内の精油成分を一旦気体にして取り出す方法です。

精油の生成方法としては、もっとも多い方法です。

この気体を冷やすことで、水蒸気が蒸留水に、精油も液体に戻ります。

この液体は、下層に蒸留水、上層に水より軽い精油と2層に分かれます。

そして、最初の写真のように、分離した液体をそれぞれ取り出します。

このような過程を経て、精油は作られます。

精油の効能については、次回書きたいと思います。

クロモジについては、こちら▼をご覧ください。



蒸留後については、こちら▼をご覧ください。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, 植物, 蒸留体験
 ブログ記事一覧

関連記事

今週の動画、まとめてみました。

先週から始めた動画のアップ、1週間坊主にならず今週も続いています! 今週分もまとめてみました。 おはようございます。今朝は🟦青色の精油を紹介します❗️ pic.twitter.com/W4ERts2B …

植物から受け取っているものは、結構たくさんあるようです。

ニュージーランドの原生林 昨年末に行ったニュージーランドでは、日差しが強いこともあり、樹木の成長がとても早いそうです。 今から150年ほど前に、イギリスから来た入植者達が開拓をして、原住民のマオリ族と …

これから介護施設で活躍される方にも、アロマセラピーの良さを知ってもらいたいのです。

以前よりリフレクソロジーやアロマセラピーの講座を受けもたせていただいている ナゴノ福祉歯科医療専門学校で、ハンドマッサージの特別講義をしました。(写真は学校の了承を得て掲載しています。) 始めに13種 …

一つのことに集中したい時に、フランキンセンスは効果があります。

頭の回転が早い人、日頃多くの考えごとをしている人、難しい難題に直面している人、などなど、多くの方が日常的に頭を使っています。 あるお客様から、いろいろ考えごとをしていると頭の回転数が上がってしまって、 …

効果を出すためには、考え方が大切です。

岐阜県関市の特養、ほほえみ福寿の家でのボランティアに行ってきました。 毎月1度、アロマのオイルを使用して、足のリフレクソロジーを行なっています。 暖かくなってきたこともあり、冷えの酷さは冬場ほどではあ …