アロマセラピー ニュージーランド 植物 自然知食

植物から受け取っているものは、結構たくさんあるようです。

投稿日:

ニュージーランドの原生林

昨年末に行ったニュージーランドでは、日差しが強いこともあり、樹木の成長がとても早いそうです。

今から150年ほど前に、イギリスから来た入植者達が開拓をして、原住民のマオリ族と共存し、今のニュージーランドとなっています。

最初に開拓に携わったイギリス人が、一部の原生林を伐採せずに残し、現在はリカトンハウス&ブッシュという公園として保持しています。

島国ということもあり、独自の生態系を残しており、未だに蛇は生息していないそうです。

植物は、人間のように生息した場所から移動することはできません。だからこそ、その環境の中で生き残るために、最善のことをします。

例えば水の少ない場所であれば、それに耐えられるように、水分を溜め込んだり、害虫がやってくるようであれば、追い払うために虫の嫌がる物質を放出したりと、生き残るための策を一生懸命講じています。

そんな植物の力を、アロマの精油や、野菜などの食べ物として、私達は受けとることができています。ありがたいことです^^

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, ニュージーランド, 植物, 自然知食
 ブログ記事一覧

関連記事

リカバリーサポート・ベーシックは、医療や介護の現場で役立つ技術、知識です。

今までに、多くの方がなごみのスクールに通って勉強をしてきました。 中でも、セラピストとして自分自身で独立開業を目指す方が一番多く、そのために皆さん一生懸命頑張っています。 そのような中で、最近は、既に …

自分が食べている食事の栄養は本当に足りているか、知っていますか?

なごみで受講できる講座に「自然知食認定講座」があります。 この講座では、私たちが日ごろ食事をすることについて、様々な角度からのバランスを考え、さらには自分が摂取している食事の栄養が、どれぐらいのものな …

折れることもあります。つい手を出したくなります。でも本人の力信じて、見守ることも、時には必要かもしれません。

我が家には、ペペロミアという植物があります。 もともとは、葉っぱが4枚程度で、高さが5センチ程度で挿し木されたものでしたが、どんどん育ち、ある時高さが20センチを超えました。 それからしばらくたったあ …

一つの植物も、様々な用途に使われます。

写真は、先日富山で体験した、クロモジの木の精油の蒸留体験で得てきたものです。 後ろにあるペットボトルには蒸留水、黒い瓶には精油、右のボトルはクロモジの精油をブレンドして作ったスプレー。 さらに蒸留する …

名古屋から東京へ。そこで得たものを、また持ち帰ってきます。

 今日から3日間、東京へ行きます。今回5つある目的のうち2つは、自分の技術や知識の研鑽のための研修です。  そのうちの1つ目は、私たちがマッサージを行う身体をもっと知るために、筋肉や骨のことを勉強する …