アロマセラピー ボディトリートメント メンテナンス リフレクソロジー 施術

現れている症状の奥にある原因を知ることが、改善への糸口になります。

投稿日:2019年3月9日 更新日:

時期を問わず、むくみや冷えを気にされている方が多くいらっしゃいます。先日いらっしゃったお客様は、毎日デスクワークをされていて、足のむくみが気になるとのことでした。

そのため、今回はリフレクソロジーを希望されて、そこに精油をブレンドしたオイルで施術しました。

リフレクソロジーの効果はたくさんありますが、むくみに対して直結しているのは、やはり血流の促進です。

施術によって、筋肉にも刺激が加わり、それにより血液やリンパ液が流れやすくなります。

そこに精油をプラスすることで、その精油の持つ効果もプラスすることができます。

むくみに効かせたければ、その方のむくみの原因が何であるかを探り、そこにアプローチします。

例えば、そもそも使い過ぎて筋肉が硬くなっていたり、逆に運動不足などで筋肉が働きづらくなっていれば、筋肉に働きかける精油を選びます。

また、血行を促進させる作用のある精油も、効果的です。

冷えからくるものであれば、身体を温める作用のある精油、さらに精神的に元気がないために活動しづらいことが考えられれば、活力をアップする精油も候補になります。

このように、要因と考えられる精油を数本ブレンドして、その方の今の身体の状態に合わせた精油を用いることで、さらにリフレクソロジーの効果もアップしていきます。

リフレクソロジーやアロマセラピーを上手に組み合わせて使えるようになることで、さらに多くの症状や、慢性的な身体の不調を改善していくことができるようになっていきます。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, ボディトリートメント, メンテナンス, リフレクソロジー, 施術
 ブログ記事一覧

関連記事

むくんだ足には、リフレクソロジーが有効。でも、むくみが起きにくい生活をしていくことが、本当は大切です。

日向ぼっこするやぎのともくん 先日、月に1回ボランティアで訪問する、関市の特養ほほえみ福寿の家に伺いました。いつものように、やぎのともくんもお迎えしてくれました。 毎回、アロマのオイルを使ってリフレク …

自分の技術を磨くことは、自分のためだけでなく、その技術を受けられる方のためにも大切なことです。

リフレクソロジーの復習にきたSさんは、介護福祉士として障害者施設で働いています。(ご本人の了承を得て掲載しています。) そんな中で、毎月最終週の1週間、利用者さんにリフレクソロジーを行うのだそうです。 …

リフレクソロジーは、コミュニケーションの手段でもあります。

先日、関市の ほほえみ福寿の家 に、ボランティアで伺いました。 梅雨の晴れ間でとても暑い日でしたが、皆さんなんとなく元気が無い様子でした。 普段はにこやかにおしゃべりされる方が下を向いてじっとしていた …

なごみでは、まずなにができるかを知るための、体験ができます。

毎年夏休みになると、必ず来てくださる方々がいます。名古屋市内の養護学校の先生で、かれこれ12年以上になります。 元々は、先生たちの夏休みの自由研究のようなもので、アロマを中心に1日体験される、というも …

私達が行うセラピーは、施術はもちろん、それ以上に大切にしていることがあります。

6月にボディトリートメントの試験を受けられるNさんから、試験の課題が提出されました。 私達が活動するラホスでは、アロマ、リフレクソロジー、ボディトリートメントなどの施術・セラピーをすることはもちろんで …