アロマセラピー ボディトリートメント メンテナンス リフレクソロジー 施術

現れている症状の奥にある原因を知ることが、改善への糸口になります。

投稿日:2019年3月9日 更新日:

時期を問わず、むくみや冷えを気にされている方が多くいらっしゃいます。先日いらっしゃったお客様は、毎日デスクワークをされていて、足のむくみが気になるとのことでした。

そのため、今回はリフレクソロジーを希望されて、そこに精油をブレンドしたオイルで施術しました。

リフレクソロジーの効果はたくさんありますが、むくみに対して直結しているのは、やはり血流の促進です。

施術によって、筋肉にも刺激が加わり、それにより血液やリンパ液が流れやすくなります。

そこに精油をプラスすることで、その精油の持つ効果もプラスすることができます。

むくみに効かせたければ、その方のむくみの原因が何であるかを探り、そこにアプローチします。

例えば、そもそも使い過ぎて筋肉が硬くなっていたり、逆に運動不足などで筋肉が働きづらくなっていれば、筋肉に働きかける精油を選びます。

また、血行を促進させる作用のある精油も、効果的です。

冷えからくるものであれば、身体を温める作用のある精油、さらに精神的に元気がないために活動しづらいことが考えられれば、活力をアップする精油も候補になります。

このように、要因と考えられる精油を数本ブレンドして、その方の今の身体の状態に合わせた精油を用いることで、さらにリフレクソロジーの効果もアップしていきます。

リフレクソロジーやアロマセラピーを上手に組み合わせて使えるようになることで、さらに多くの症状や、慢性的な身体の不調を改善していくことができるようになっていきます。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, ボディトリートメント, メンテナンス, リフレクソロジー, 施術
 ブログ記事一覧

関連記事

今年も、施術の効果をより多くの方に感じていただけるよう、進んでいきます。

 令和2年も、すでに1ヶ月を過ぎようとしています。  今月も、関市の特養、ほほえみ福寿の家にてアロマの精油を用いてリフレクソロジーの施術をさせていただきました。  暖冬ではあるものの、やはり車椅子など …

精油はこのような過程を経て作られます。

水蒸気蒸留法により得られた蒸留水と精油を分ける作業 先日のクロモジの精油を作る工程で、上の写真は、精油を取り出す最後の過程です。 粉砕機 まずは、クロモジを粉砕機にいれて、細かいチップにします。 粉砕 …

技術や知識の伝達は、受け取り手を理解するところから始まります。

現在、リフレクソロジーマスターコースを受講中のMさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)が、実技練習のためにいらっしゃいました。 この日は、一つ一つの手技に対して、細かな留意点を確認していきました。M …

相手に届くマッサージは、誰にでも習得することができます。

 なごみのスクールでは、ハンドマッサージを習得していただくことができます。基本的にはボディトリートメントの手技の中の一部になりますが、写真のように机上などで、肘から指先までのトリートメントを行うことも …

セラピストにとって、想像力を持つことはとても大切です。

私達が施設で施術をさせていくためには、そのためのいろいろな確認が必要です。 例えば、施術を受けられる方の立場になって、実際に受けてみることも、とても重要です。 自分と全く同じ体型や体調の人はいません。 …