アロマセラピー お知らせ サポートケアリフレクソロジー メンテナンス リフレクソロジー 技術確認

名古屋から東京へ。そこで得たものを、また持ち帰ってきます。

投稿日:

 今日から3日間、東京へ行きます。今回5つある目的のうち2つは、自分の技術や知識の研鑽のための研修です。

 そのうちの1つ目は、私たちがマッサージを行う身体をもっと知るために、筋肉や骨のことを勉強するもの。2つ目は、リフレクソロジーのインストラクターとして、皆さんによりよいものを伝えられるよう、その技術や伝達の能力を磨くための研修です。

 また、他の3つの目的のうちの1つは、私の恩師の川口先生が20年以上続けられている、障害者施設でのボランティアに同行させていただくことです。

 こちらでは、アロマオイルを用いたリフレクソロジーを始め、必要に応じた部位のマッサージを行います。私自身は月に1度参加させていただいていますが、その活動自体は毎月4回ずつ行われています。

 2つ目は私自身が川口先生のマッサージを受けることです。私自身のメンテナンスはもちろんのこと、自分が提供できるマッサージがどのようなものなのか、どのようにされたら受けた時にどのように感じるのか、など、私自身が施術をする際にとても必要な感覚を得られる大切なものです。

 最後の1つは、自分達が活動をしているホリスティックサイエンス学術協議会(RAHOS)の評議員会を行うことです。この学会での活動を続けていくために、評議員たちが集まって、今後のさまざまな議題について検討していきます。

 また戻りましたら、お伝えできることはブログで紹介したいと思います。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 アロマセラピー, お知らせ, サポートケアリフレクソロジー, メンテナンス, リフレクソロジー, 技術確認
 ブログ記事一覧

関連記事

むくんだ足には、リフレクソロジーが有効。でも、むくみが起きにくい生活をしていくことが、本当は大切です。

日向ぼっこするやぎのともくん 先日、月に1回ボランティアで訪問する、関市の特養ほほえみ福寿の家に伺いました。いつものように、やぎのともくんもお迎えしてくれました。 毎回、アロマのオイルを使ってリフレク …

活動を続けることができるのは、同じ気持ちを持つ仲間がいるからです。

いつもお伺いしている施設、「ほほえみ福寿の家」に、今回はIさんとNさんが同行してくれました(ご本人の承諾を得て掲載しています。) この施設に行くようになって、早10年になります。もともとは友人の知人が …

植物から受け取っているものは、結構たくさんあるようです。

ニュージーランドの原生林 昨年末に行ったニュージーランドでは、日差しが強いこともあり、樹木の成長がとても早いそうです。 今から150年ほど前に、イギリスから来た入植者達が開拓をして、原住民のマオリ族と …

これから介護施設で活躍される方にも、アロマセラピーの良さを知ってもらいたいのです。

以前よりリフレクソロジーやアロマセラピーの講座を受けもたせていただいている ナゴノ福祉歯科医療専門学校で、ハンドマッサージの特別講義をしました。(写真は学校の了承を得て掲載しています。) 始めに13種 …

全ては自分自身の中にある✨

今年に入ってからよく降った雪にも耐えて 今朝のビオラ、満開です🌸 あんなに寒い中でも咲き続け さらに花が増えていく姿を毎日見ていると 周りで何が起きているか、よりも 自分自身が花を咲かせようとする力の …