お知らせ サポートケアリフレクソロジー セルフリフレ ボランティア リフレクソロジー 代替医療 前進 医療現場 施設訪問

今年も、施術の効果をより多くの方に感じていただけるよう、進んでいきます。

投稿日:

 令和2年も、すでに1ヶ月を過ぎようとしています。

 今月も、関市の特養、ほほえみ福寿の家にてアロマの精油を用いてリフレクソロジーの施術をさせていただきました。

 暖冬ではあるものの、やはり車椅子などで座りっぱなしの状態でいると、下肢の血行が悪くなり、とても冷えている方が多くいらっしゃいました。

 こちらは、右半身不随となり、自力では足を動かせない方です。

施術前
施術後

 施術をする前は、氷のように冷たく、色も赤紫がかって、とても血行の悪い状態でした。こちらの右足だけでたった7分でしたが、強い圧をかけずに心臓の方向に血流を促していくことで、温かみが増し、写真のように色も明るくなりました。

 足を動かさないことが、いかに血行を悪くするかが分かります。

 リフレクソロジーを適切に行うことは、日常の生活で足りない部分を補うことが可能です。自分自身や人に施術をすることで、体調が上向きになり、より快適に過ごせるようになります。

 今年も、施術によってよりよい生活を送ることができることを、より多くの方に感じていただけるよう、進んでいきたいと思います。

  • ツイッターとフェイスブックで、ブログ更新のお知らせをしています。
    ↓ご興味がありましたらフォローしてくださいね。

    Twitter

    Facebook

 お知らせ, サポートケアリフレクソロジー, セルフリフレ, ボランティア, リフレクソロジー, 代替医療, 前進, 医療現場, 施設訪問
 ブログ記事一覧

関連記事

技術を身に付けたけれど、自信が持てない方へ【セラピストのためのお悩み相談始めます】

たくさんの時間やお金をかけて、セラピストとしての技術を学んだのに、自信が持てずどうしてよいかわからないというお悩みを、よくお聞きします。 本当にもったいないですよね。お金や時間が、ということではないの …

アロマセラピーやリフレクソロジーは、代替医療としても、その効果を発揮します。

 私が所属する団体の一つ、ホリスティックサイエンス学術協議会(RAHOS)では、代替医療としてのアロマセラピーやリフレクソロジーについて、その役割や効果などを知っていただけるよう、活動を続けています。 …

施設や医療現場で役に立つリフレクソロジー

 今日は、サポートケアリフレクソロジーの実技講座を行いました。今日いらっしゃったNさんとSさん(ご本人の承諾を得て記事に掲載しています)は、昨年リフレクソロジーマスターコースで資格を取得されてから、さ …

門出にありがたい八咫烏 ^^

よーく見ると、足が3本あるカラス。 熊野那智大社に行かれたお客様からいただいた、八咫烏(ヤタガラス)です。 日本書紀や古事記に登場し、導きの神とされているようです。 令和に入りすでに10日を過ぎました …

医療や介護の現場では、知識以上に必要なことがあります。

先日東京で技術確認をしてきた、サポートケアの手技、注意点などに留意して、早速現在受講中のNさんとSさん(ご本人の承諾を得て掲載しています)の実技実習を行いました。 健常な方に行う手技は、ベッドと椅子を …